Steam Deck(スチームデック)にWindowsを導入してSteam OSとWindows OSのデュアルブートにする方法

Steam Deck(スチームデック)にWindowsを導入してSteam OSとWindows OSのデュアルブートにする方法。

SDカードにWindowsを導入するという手もあるようですが、「内蔵SSDより遅い」「読み書き多用するので寿命が速い」という理由から内蔵SSDのストレージをパーティションを分割してデュアルブートします。なので、64GBモデルは容量が少なすぎて非推奨。最低でも256GBか512GB、余裕があるなら換装して2TBにするのがベストでしょう。

[amazonjs asin=”B0BM9D1GXP” locale=”JP” title=”Yassdwbn SN740 m.2 2230 SSD 2TB NVMe PCIe Steam Deck Surface pro8用 ROG Flow用”]

 

下準備 あると良いモノ

Steam DeckにWindowsを導入するのにあると便利なもの

  • パソコン
  • Windows11
  • USBメモリ
  • タイプCのUSBハブ
  • キーボード
  • マウス
[amazonjs asin=”B09WHSYQBB” locale=”JP” title=”ダウンロード販売用 Windows 11 Home|オンラインコード版”] [amazonjs asin=”B00TMYO5LK” locale=”JP” title=”バッファロー USBメモリ 32GB USB3.2(Gen1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 充実サポート RUF3-K32GA-BK/N”] [amazonjs asin=”B09W9HKLXL” locale=”JP” title=”USB C ハブ アダプタ 6-in-1 Lvdou マルチポート USB ハブ Type-C 85W PD充電 4K HDMI Micro SD / SDカードリーダー USB-C 交換アダプタ MacBook Pro 13 14 15 16 (2016-2021 M1)、MacBook Air (2018-2021 M1)、iPad Pro (2018 -2021 )、Surface Pro 8、7 / Go 3、2 (サーフェス)、Galaxy Book、Chromebookなどのノートパソコン、タブレットPC対応”] [amazonjs asin=”B010M21VB2″ locale=”JP” title=”バッファロー BUFFALO USB接続 有線スタイリッシュキーボード ブラック BSKBU15BK”] [amazonjs asin=”B00J8Y2EFS” locale=”JP” title=”エレコム マウス 有線 Mサイズ 3ボタン USB 光学式 ブラック ROHS指令準拠 M-K6URBK/RS”]

 

①ディスクイメージやドライバーを準備

あらかじめパソコン側でWindowsの「ディスクイメージ」や「ドライバー」を用意します
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11にアクセスして「Windows 11 ディスク イメージ (ISO)」 をダウンロードする
「Win11_22H2_Japanese_x64v1」という名前のISO
https://rufus.ie/ja/にアクセスしてRufusをダウンロードして起動する
Rufus (ルーファス) とは、起動可能なUSBフラッシュドライブ(USBメモリなど)を作成したり、フォーマットをするためのソフトウェアです

デバイスは「USBメモリ」、ブートの種類は「Win11_22H2_Japanese_x64v1」(Windows 11 ディスク イメージ (ISO))を選択。スタートを押すとオプション欄を全てチェック✅してOKを押します。完了するまで時間かかります

https://help.steampowered.com/en/faqs/view/6121-ECCD-D643-BAA8にアクセスして6種類のWindows用ドライバーをダウンロード・解凍して「USBメモリ」に入れる。

Windows Drivers

  • APU driver – run setup.exe to install.
  • Wi-Fi driver – run install.bat to install.
  • Bluetooth driver – run installdriver.cmd to install.
  • SD Card reader driver – run setup.exe to install.
  • Audio drivers
    1/2, right click cs35l41.inf and select Install. (last updated October 10, 2022)
    2/2, right click NAU88L21.inf and select Install.

分かりやすいようにUSBメモリに適当に「Windows Drivers」名前のフォルダを作ってその中に入れておくとよい

 

②SteamOS Btrfsを設定する

[/tl]※Steam Deckは初期化した状態で始めましょう[/tl]
Steam Deckを起動して「Steamメニュー」から「電源」>「デスクトップに切り替え」を選択
デスクトップ画面下部バナーにある「Firefox」アイコンをタップで「Internet」>「Web Browsers」>「Firefox」を「Install」する
ウェブブラウザはChromeでも大丈夫です

「Firefox」を起動してhttps://onl.bz/nKuv1ywにアクセスして「SteamOS Btrfs」のページから「Download installer」を押してインストールする
Xボタンを押すとキーボードが出現します

ダウンロードフォルダから「steamos-btrfs.desktop」をダブルクリックで「Execute」>「Continue」を選択
パスワードを求められますが覚えやすいパスを入力。Verifyにも同じパスを入力してOKを選択
「sudoパスワード」を求められますが、先ほどのパスワードを入力
「Proceed」を選択
下記の順番に選択する

  1. 「/dev/disk/by-partsets/self/rootfs」
  2. 「Convert/home」
  3. 「Enable Auto-update」
  4. 「Reboot now」
BTRFS変換画面がぶわーっと流れてくるのでしばらく待つ
再起動する

 

③パーテーションを設定する

「Steamメニュー」から「電源」>「デスクトップに切り替え」を選択
下部メニュータブの「Steam Deck」アイコンを起動する
「System」>「KDE Partition Manager」を起動する
「sudoパスワード」を入力する
SteamOS Btrfsを設定した時のsudoパスワード
内蔵SSDを選び「/home」を選択(デカい容量のやつ)
「>>Resize/Move」を選択して容量を減らします
512GB版の筆者は150GBまで減らしました。内蔵SSDはwin用でsteam用はSDカードの容量を使用する予定
「Apply」を選択して適用
「unknown」のマウントが表示されたら「New」を選択
「FileSystem」を「ntfs」に変更してマウントする
「KDE Partition Manager」を閉じて「Steam Deck」アイコンから「Shot Down」でSteam Deckの電源を切る

 

④Windowsを導入する

USBメモリをSteam Deckに刺した状態で「音量-ボタン」+「電源ONボタン」を同時押しで起動する
ピコンと音が鳴ったらボタンを離す

「BootManager画面」で「USBドライブ」を選択して起動する
Windowsインストール画面を進める
縦画面になります

インストールの種類の画面で「カスタム:Windowsのみをインストールする」を選択
先ほどWindows用に空けた「ドライブ0の割り当てられていない領域」を選択
もし「ドライブ0パーテーション9」と表示されている場合はSteam Deck起動でデータが混入した可能性があるので削除して「割り当てられていない領域」にしましょう

Windowsのインストールが始まります

 

⑤Windowsの設定をする

縦画面を横画面にしましょう
Winマーク」>「設定」>「ディスプレイ」>「画面の向き:横」
「Windows Update」を実行して最新にしておく

ステップ①で用意したUSBメモリ内にある「Windows Drivers」の6種類のWindows用ドライバーをインストールしましょう
Aerith Windows Driver_2209130944
「Setup」を実行>「はい」>「インストール」>「再起動」


BayHub_SD_STOR_
「Setup」を実行>「はい」>「再起動」


cs35l41-V1.2.1.0
「cs35l41」(セットアップ情報)を右クリック>「インストール」


NAU88L21_x64_1.0.6.0_WHQL – DUA_BIQ_WHQL
「NAU88L21」(セットアップ情報)を右クリック>「インストール」


RTBlueR_FilterDriver_1041.3005_1201.2021_new_L
「InstallDriver」(Windowsコマンド)をダブルクリック>「はい」


RTLWlanE_WindowsDriver_2024.0.10.137_Drv_3.00.0039_Win11.L
「Setup」(セットアップ情報)を右クリック>「インストール」

 

⑥デュアルブートの切り替え方

「steam OS」と「Windows11」両方のOSが入っている状態で優先されるのはWindowsです
電源が切れた状態で電源ONすると起動するのは「Windows11」です
「SteamOS」を起動するには

電源が切れた状態で「音量-ボタン」+「電源ONボタン」を同時押しで起動する
ピコンと音が鳴ったらボタンを離す

「BootManager画面」で「SteamOS」を選択して起動するとSteam OSが起動します

 

⑦ゲームパッド

WindowsモードではせっかくのSteam Deckのゲームパッドの機能がほとんど操作不可なので「SWICD Driver」というコントローラードライバーを追加してキー操作を認識させるアプリを導入します。


https://github.com/mKenfenheuer/steam-deck-windows-usermode-driverにアクセスしてSteamdeck Windows Controller Driverの「Installation」をクリック

Installationのページにある1~3のリンクからダウンロードしましょう
①ViGEm Bus driver

ページに飛んで「ViGEmBus_1.21.442_x64_x86_arm64.exe」をダウンロードする
②Microsoft Visual C++ Redistributable Package*
クリックすると自動ダウンロード
③Steam Windows Controller Driver(SWICD)

ページに飛んで「SWICD_Setup.exe」をダウンロードする
2023年1月現在はv0.3.3が最新版

ダウンロードした3つを順番に開く
①ViGEm Bus driver
「ダブルクリック」>「Next」>「I agreeをチェック」>「Next」>「Install」


②VC_redist.x64
「ダブルクリック」>「同意」>「インストール」


③SWICD_Setup
「ダブルクリック」>「詳細情報」>「実行」

デスクトップ画面に「SWICD Driver」アイコンをダブルクリックする
下部バナーの右下に格納されている「SWICD Driver」ミニアイコンを右クリックして「Show」を選択
SWICD Driver Control Panelを開いたら「Default Profile」タブの「Disable Lizard Mode」で「Mouse Movement Enabled」と「Buttons Enabled」に✅チェックを入れる
Mouse Movement Enabled…マウス移動有効
Buttons Enabled…ボタン無効

 

Steam Deck(スチームデック)で消去してしまったSteam OSを再導入してリカバリーする方法

Steam Deck(スチームデック)で消去してしまったSteam OSを再導入してリカバリーする方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!